ブログ

第20回機械器具設置工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社優縁工業、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~やりがい~

 

“止めない・壊さない・効かせる”を現場で実装する仕事

タービン、ボイラ/HRSG、発電機、復水器、ポンプ、計装…。火力発電設備のメンテナンスは、**安全(人命)×可用性(系統)×経済性(効率)×環境(排出)**のバランスを、現場で日々最適化する営みです。デジタル化・脱炭素・柔軟運転の時代になり、求められる水準は上がる一方。それでも、一本のボルトトルク、一本の配管ドレン、一本のデータラインが大停電を防ぐ――手と頭で電力の信頼を支える手応えが、この仕事のやりがいです。


1|いま現場がメンテナンスに求める「12のニーズ」

  1. 安全最優先の文化と仕組み
     PTW/LOTO、同時作業管理、転落・高温・高圧・電気のリスク評価を“紙でなく運用”に。

  2. 柔軟運転への適合
     高頻度起動停止・深い負荷変動で増える低サイクル疲労・熱歪み・漏えいを設計的に抑え込む。

  3. 状態基準(CBM)→予知保全
     振動・温度・油劣化・部分放電・音響・画像の常時監視×しきい値設計で“点けたまま守る”。

  4. データ品質の確保
     センサー校正、タグ体系の正規化、欠測補間、時刻同期。粗いデータ=誤診の最大要因。

  5. 起動信頼度の底上げ
     温度勾配・圧力上昇率・バイパス操作を数値化したSOPに。Start ReliabilityをKPIに直結。

  6. 熱効率(Heat Rate)の維持改善
     真空・漏えい・汚れ・燃焼調整を日次レビューで潰す。洗浄・シール・空気漏えい対策の即応。

  7. 腐食・摩耗の系統対策
     燃料や運転モードの変化に応じ、材料・コーティング・水質・薬注をセットで見直す。

  8. 脱炭素の実装力
     バイオマス・アンモニア・水素の混焼、CCUSの周辺設備化で新しい腐食・汚れ・触媒管理に適応。

  9. スペア&サプライチェーンの強靭化
     長納期部品の共同在庫、再生修理、3Dプリントや逆解析の選択肢を確保。

  10. 遠隔・無人化の拡大
     ドローン点検、ボアスコープのリモート診断、AR作業支援。出張・停止を減らす設計。

  11. OT/ITセキュリティ
     監視基盤やリモート接続の硬化、権限管理、ログ監査。便利さと安全の両立。

  12. “言える品質”と契約KPI
     EAF/EFOR、Start Reliability、Heat Rate、TRIR など証跡付きで説明できる台帳と運用。


2|この仕事の“やりがい”——8つの瞬間

  1. 止めずに治せたとき
     オンライン監視で予兆を捉え、計画停止前にリスクを下げられたときの安堵と誇り。

  2. 数字が動く瞬間
     復水器洗浄後に真空が戻り、Heat Rateが改善。計器が成果を語る手応え。

  3. 起動が一発で決まる
     冷間・温間・熱間いずれもSOPどおり滑らかに立ち上がる。運転員とハイタッチしたくなる瞬間。

  4. “なぜ”に辿り着く
     振動の指紋、油中摩耗粉の組成、温度プロファイル…データの点が線になり、原因に届く快感

  5. 多職種で勝つ
     機械×電気×計装×化学×運転が同じ絵で動き、手戻りゼロで収め切れた日。

  6. 新燃料・新技術を飼い慣らす
     混焼やCCUSで未知の現象を“仕様と点検”に落とし込めたときの挑戦の達成感。

  7. 現場の知恵が仕組みになる
     SOPや標準修理図、失敗知識DBに自分の気づきが残る。知見が資産になる喜び。

  8. 系統を守った静かな誇り
     誰にも気づかれない“当たり前の安定”。無事故・無停止という最高の成果。


3|発注者・関係者別「ニーズの翻訳」早見表

  • 発電事業者(運転部門):Start Reliability/Heat Rate/トリップゼロ/SOP順守/迅速な一次診断。

  • 資産管理・経営:LCOE低減、EAF向上、LTSAの費用対効果、寿命延伸の裏付け。

  • 規制・監査:安全・環境逸脱ゼロ、台帳の完全性、教育・資格の整合。

  • 系統運用者:調整力・予備力を出せる起動応答、突発停止リスクの低減。

  • 地域・投資家(ESG):CO₂・NOx・水使用の削減、事故・労災ゼロ、地域雇用と技術継承。


4|“そのまま提案できる”サービス・パッケージ

  1. 起動信頼度ブースト
     起動データ解析→SOP数値化→運転教育→初動KPIレビュー。Start Reliability+αを保証ターゲットに。

  2. Heat Rate 1%改善プログラム
     漏えい・真空・汚れ・燃焼調整のクイックサーベイ→優先度マップ→90日改善。

  3. CBM立ち上げキット
     対象設備選定→センサー配置→しきい値設計→アラート運用→ダッシュボード。誤警報率もKPI化。

  4. 柔軟運転・疲労対策
     温度勾配制御・ドレン自動化・誘導目地(配管補償)・弁シート改良のパッケージ。

  5. 脱炭素×保全アセスメント
     混焼・CCUS導入時の腐食・汚れ・触媒・水処理リスクを点検計画と材料変更までセットで。

  6. 台帳DX
     作業・試験・写真・部品ロット・センサー値をQR/クラウドで一元化。監査対応を即時化。


5|KPI

  • EAF/EFOR/Start Reliability

  • Heat Rate/真空・漏えい指標/燃焼損失

  • MTBF/MTTR/計画外停止件数

  • 予兆検知→処置のリードタイム/誤警報率

  • TRIR(安全)/ハイポテンシャル事象

  • CO₂/NOx原単位、薬剤・水・エネルギー原単位

  • スペア部品の回転率・リードタイム


6|ショートケース

A|起動時振動の再発ゼロ

  • 介入:起動データの周波数解析→オイルミスト・シールクリアランス相関を特定→シール改良+SOP修正

  • 結果:Start Reliability+6pt、強制停止ゼロ更新。

B|HRSGリーク70%削減

  • 介入:アコースティック監視導入、ドラム昇温率の上限制御、ドレン自動化。

  • 結果:リーク件数−70%、停止時間−30%。

C|Heat Rate −1.2%

  • 介入:復水器オンライン洗浄、空気漏えい封止、燃焼最適化の同時実施。

  • 結果:発電原価改善、夏季ピークでも効率維持。


7|現場で効くチェックリスト

計画

  • クリティカル設備のRBI更新(影響×確率)

  • 起動回数ベースの寿命評価(GT/HRSG/ST)

  • スペア・工具・外注のリードタイム確認

実行

  • PTW/LOTO、酸素欠乏・高所・密閉空間のリスク評価

  • ボアスコープ・NDTの範囲と受入基準

  • 締結トルク・膜厚・ギャップの実測&記録

運転

  • 起動・停止の温度勾配・滞留時間の管理

  • Heat Rate日次レビュー、真空・漏えいアラームの一次対応

  • 予兆アラート→一次診断→処置のフロー固定

データ

  • センサー校正・タグ正規化・時刻同期

  • 欠測・外れ値の扱いルール

  • ダッシュボードの“見すぎ/見なさすぎ”防止(アラート設計)


8|90日アクション

  1. 起動SOPの数値化と教育
     温度・圧力・バイパスのターゲットカーブを紙1枚に落とし、運転・保全部門で合同レビュー。

  2. データの“整地”
     主要タグ100点の校正・命名統一・時刻同期を完了。誤警報率を半減し、アラートの信頼を回復。

  3. Heat Rateクイック診断
     真空・漏えい・汚れ・燃焼の“4点セット”を現場でチェックし、即効性の高い3手を実行。


結び

火力発電のメンテナンスは、壊れたら直す仕事ではありません。壊れないように運用を設計し、止めないように診断し、効かせるために作業する仕事です。
ニーズは確かに厳しい。だからこそ、無事故・無停止・高効率という“静かな成果”を積み重ねるやりがいがあります。

 

 

株式会社優縁工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!